院生紹介

平和共生・生存基盤論講座

名前研究テーマ
向田 公輝ポスト冷戦期インドにおける外交の展開
中西 萌レバノン・シリア系移民のネットワークに関する研究
岡田 龍樹カンボジア・トンレサップ湖における持続的な漁業を目指して
中鉢 夏輝イスラーム環境論ー東アラブ地域の資源管理制度「ヒマ―」を事例に
池上 羽乃現代トルコにおける福祉とイスラーム

イスラーム世界論講座

名前研究テーマ
庄司 翼ウズベキスタンの民衆イスラームにおける幽精(ジン)信仰
志田 夏美現代中央アジアにおける「ものづくり」と遊牧文化
原 陸郎中世イスラーム世界の法学とスーフィズム
大森 美紀インドネシアにおけるイスラームの宗教的穏健化
佐伯 香織現代イスラーム世界における伝統的相互扶助制度の再興と新展開
藤本 あずさトルコにおけるスーフィズムの現代的展開―メディア活用に着目して
森口 遥平イブン・アラビー学派の思想史的展開―前近代南アジアを中心に
川端 真緒マレーシアにおけるオンラインイスラーム市場
河野 奈津美現代マレーシアにおけるイスラーム型保険の生成と展開
阪口 諒祐現代インドネシアの穏健イスラーム ―スーフィズム・タリーカ・聖者信仰に着目して―
柳 勇輝マレーシアにおけるイスラーム型フィンテックの発展-ムスリム起業家とビジネス精神

南アジア・インド洋世界論講座

名前研究テーマ
石内 良季

ブータン農村社会の宗教と社会変容

井上 登紀子スリランカ内戦によるムスリム国内避難民についての研究
賀川 恵理香現代パキスタンにおけるパルダの諸相
工藤 太地インド指定部族の社会移動への意識と実践について
清水 加奈子スリランカにおける清掃労働者集落成員のライフコース選択
高橋 歩唯インドの政治・社会運動におけるフェミニズムの受容と展開
SESE MACentering Himalayan Stray Dogs: Reframing the Narrative of Non-Human Being Subjectivity and Agency
森内 こゆき幻想的なものは現実的なものとどのように関係しているか
三木 陽子現代ネパールにおけるサリーをめぐる実践
川口 千尋ネパールにおけるジェンダーとシティズンシップ:シングルマザーの政治・社会的排除に着目して
北嶋 泰周ネパールにおける露天商の空間利用とアナキズム的な想像力の拡張に関する人類学的研究
八木 咲良ハンセン病コロニーにおける非ハンセン病罹患者が抱くセルフスティグマの現状ーインド・西ベンガル州のコロニーを事例に
荒木 彩陽東ネパールにおけるヒンドゥーと先住民族の関係について 
秋田 日和ヒマーラヤ地域における遊びとその周縁活動のつながり合いについて
清水 侑季モダンインド料理からみるインド食文化の変容と可能性
緑川 茉歩インド農村部におけるウシ飼養から考察する人と家畜の関係性
𠮷田 巖嗣景観の存在様態:ヒマーラヤ高地における人類学的研究
  • Kubota3
  • Higa2
  • Fujikura4
pagetop