阪口 諒祐

阪口 諒祐

研究テーマ

現代インドネシアの穏健イスラーム ―スーフィズム・タリーカ・聖者信仰に着目して―

研究内容

 近年、イスラーム過激派が台頭する中で、各国において穏健なイスラームの在り方が模索されています。インドネシアでは2019年に宗教的穏健化政策(Moderasi Beragama/Religious Moderation)が開始され、現在も形を変えながら議論が継続しており、今後も穏健なイスラームの在り方が重要性を増すと考えられます。

こうした状況の中で注目されているキーワードの一つがスーフィズムです。インドネシアではスーフィズムが歴史的に受容されており、穏健イスラームを考察することを通じて、スーフィズムの現代的な展開を明らかにできると考えています。

また本研究ではスーフィズムに加え、それと親和性の高いタリーカや聖者信仰の側面にも着目し、穏健イスラームの実態をより詳細に明らかにすることを目指します。

写真①

現在私が調査対象としているカーディリー・ナクシュバンディー教団(TQN)のプサントレン(寄宿学校)で月に一度開催される「マナーキブ」と呼ばれる儀式の様子。インドネシアだけでなくマレーシア・シンガポールなどからも参加者が募る。

写真②

TQNの指導者が率いるTasawuf Undergroundという組織の様子。メンバーの多くはパンクコミュニティと呼ばれる人たちで、スーフィズムの教えを基に社会復帰を目指す。

 

pagetop